上部消化管内視鏡検査について

上部消化管内視鏡検査は、食道、胃、十二指腸までの上部消化管を観察します。
当院では経口内視鏡・経鼻内視鏡、どちらでも対応可能です。
それぞれのメリット・デメリットをご理解いただいた上で、受診をお願いいたします。

 

食道胃十二指腸内視鏡検査

食道癌・胃癌・逆流性食道炎・胃十二指腸潰瘍・ピロリ菌感染診断などを行います。

早期がんの見逃しがないように、異常部がより鮮明にうつる画像強調や拡大観察を積極的に行います。また将来の胃がんリスクとなるピロリ菌感染症もきちんと評価をおこないます。

 

経鼻内視鏡や鎮静下内視鏡検査

どれだけ大事な検査でも患者さんから嫌われると受けてもらえません。
当院では少しでも楽に受けていただけるように、希望に応じて経鼻内視鏡や鎮静剤を使用しての内視鏡検査を行っています。
経口内視鏡は拡大機能がついているので、早期がんを疑う病変などの微細な構造観察に最適です。

検査手法 メリット・デメリット
経口内視鏡 拡大観察により早期がんの拾い上げがより行いやすい。
嘔吐反射が強くなる事があります。検査中は会話できません。
経鼻内視鏡 嘔吐反射が経口と比べ少なく、検査中も会話できます。
鼻腔が狭く内視鏡が通らない方や、鼻に疾患があると受けられません。
気を付ける点
検査前日 夕食は21時までに済ませてください。それ以降は食べないでください。
夕食は消化が良いものを食べてください。
水分は摂取して頂いて構いません。
検査当日 朝食は食べないでください。
検査1時間前までは透明な飲み物(お水やお茶)のみ飲んでいただいても構いませんが、最小限の量にとどめてください。
服装はゆったりとしたものを着てください。
検査終了後は休憩してからお帰りいただいております。
鎮静剤を使用した方は車の運転ができませんのでお迎えが必要です。

 

ピロリ菌について

胃の中に忍んでいるピロリ菌により胃十二指腸潰瘍・胃癌・胃マルトリンパ腫が引き起こされる事が証明され、近年はピロリ菌除菌療法が保険適応となりました。
特に若い人ほど胃癌の抑制効果は高いとされています。

ピロリ菌感染の証明には胃カメラ検査が必要で、
感染が疑わしい場合は血中抗体の測定や呼気テスト、便中抗原などを組み合わせて診断します。

感染診断後に除菌治療を行います。3種類の内服薬を1週間服用し、1〜2ヶ月後に呼気テストで除菌判定をします。除菌判定に胃カメラ検査は不要です。
副作用は一般的に低く、2〜3割の方に一過性の下痢が見られるくらいですが、稀にペニシリンアレルギーの方に全身のアレルギー症状が見られます。

近年抗生剤への耐性化のため、従来の1回目の除菌(1次除菌)で成功する割合は、70%ほどに低下しています。
最近登場した新薬(タケキャブ®)を用いた1次除菌の成功率が90%と非常に良好なデータであり、現在こちらを第一選択としています。それでも1次除菌に失敗された場合は、2次除菌を保険内で受けていただきます。2次除菌の成功率は90%であるため、この2次除菌までを含めた一連の除菌成功率は99%となります。

 

呼気テストについて

食後4時間あけて、胃カメラ検査1時間以降に検査できます。
試薬を内服して呼気を採取するだけの非常に簡便な検査です。
午前の胃カメラ検査後に引き続き行う事で午前中にピロリ菌診断と除菌治療の処方が可能です。

 

お気軽にお問い合わせください。0897-41-8101受付時間 8:30-17:00 [ 木曜午後・土曜午後・日・祝日除く ]

大腸カメラのための事前受付予約